いやまぁ、参りました。。。
三田線の三田駅で浅草線に乗り換え、そのまま京急に乗り入れ〜と思っていたら、浅草線の三田駅にやってきたのは西馬込行き。
アナウンスが「品川方面は次の泉岳寺で乗換です」なんて言うものだから、とりあえず乗って一つ目の泉岳寺で下車。
泉岳寺駅では目の前に久里浜行きの特快が止まっていたのでそのまま乗ったが青物横丁には止まらないため、再び一つ目の品川駅で下車。
次の電車を待っていると今度は羽田空港行きの特快がやってきた。青物横丁どころか空港まで止まらないのでパス。
その次にやっと各駅停車がやってきた。
たまたま間が悪かったのだと思うが、これなら三田駅で三番目の電車に乗れば良かったことになる。
しかし、今時都心部で三本も電車を待つなんてことは考えにくいので、「その方が早い」とか「その方が楽だ」とか言われてもできないだろう。
果たして青物横丁に着いた。
なんと、駅前の最初の電子柱がこれ。

むむむ、「ジュネーブ平和通り」。。。
このネーミングのセンスは、コテコテの関西人のこのワタクシでも受け付けられない。
そして、次に目に飛び込んできたのがこれだ。

「あおよこ」
確かに、略したら「あおよこ」だが。。。
「ジュネーブ平和通り」に「あおよこ」、、、見事なまでのアンバランス。。。
しかし、よく考えたら、「あおのり」的な略し方である。
そう考えると急に愛着が湧いてきた。
特別に、「あおのり会(このワタクシとヤクルトの青木宣親選手と青田典子さんの会)」(参照:「青田典子が憎めない」)に入れてあげることにする。
次に現れたのは旧東海道。
間違いなくここを坂本龍馬も歩いたに違いない。


元なぎさ通り。
やはり、なんかネーミングのセンスが。。。
「旧」東海道と「元」なぎさ通り。どっちかに統一できないのかと。。。

(注)
「ジュネーブ平和通り」のネーミングの由来
http://www.city.shinagawa.tokyo.jp/hp/page000000800/hpg000000753.htm
「元なぎさ通り」のネーミングの由来
http://www.city.shinagawa.tokyo.jp/hp/page000000800/hpg000000764.htm
(関連エントリー)
「小石川オリーブ通り」
「出会い尻」
ラベル:東京
旧東海道沿いに住んでいました!
旧東海道沿いにある洋食のお店「ティンカーベル」がお勧めですよ♪
あおよこ行きたいなぁ!!!!
なるほど。
次回は「ティンカーベル」ですな!